おはようございます、カフェタイム大阪箕面店フロントの山岡です。

 

当店の45分車検でも1番交換が多い「発煙筒」

何の為にあるのか、どうやって使うのか皆様ご存知ですか?

 

 

今日は知っているようで知らない「発煙筒」のお話。

 

 

救援を呼ぶときに必要になるのが、発炎筒三角表示板(三角停止板)。

004 005

まず、車内のどこにあるかわかりますか?

一般的に、発炎筒は助手席の周辺、三角表示板はトランクに入っています。

発炎筒は車載義務があり、三角表示板は高速道路で停止するときに表示義務があります。

発炎筒の使い方はマッチと同じで、キャップを取って先端同士をこすると、炎と煙が出てきます。

燃焼時間は約5分ですので、素早く作業する必要があります。

発炎筒の使用期限は4年間です。

LEDの物もあるので、その場合は電池が切れてきないか確認が必要です。

車検時に点検して、随時交換しましょう。

三角表示板は正しく組み立てられますか?

山岡は組み立てられませんでした(^_^;)

脚の部分は、反射板を上にして90度の角度になるまできちんとまわしましょう。

風で倒れたり飛んだりしないよう注意が必要です。

一度組み立てて練習しておくと、いざというときでも正しく使うことができ安心です。

又、高速道路での停止は、緊急時以外は認められていません。

万が一止まるときは、まず路肩に車を移動し、ハザードランプをつけて停車します。

次に発炎筒や三角表示板で車両が止まっていることを、できるだけ早く知らせることが大切です。

そのうえで車から離れるなど、安全を確保。

高速道路で停車してみると、走行する車のスピードは想像以上に速いことがわかります。

ちょっとしたことで大惨事になることもあります。

警察庁によると、高速道路での死亡事故の4件に1件は、2次被害によるものです。

停車を正しく速やかに知らせることは、他車の安全の確保にも繋がるのです。

万が一の時は、正しい使い方で安全回避して下さいね。